こんにちは、はさりです。
新学期直前、いよいよ受験への扉も本格的に開き、受験予定者は色々な準備をしている最中かと思います。中には、早くから中学受験に向けて勉強に励んでいる子どもたちもいます。そんな子どもたちにとって、自分の学力や志望校のレベルを知る機会は貴重です。しかし、一般的な模試やテストでは、出題範囲が限られていたり、既出感のある内容であったりすることがあり、物足りなさを感じる子どももいるでしょう。そのような子どもには、早稲田アカデミーさん(以下、早稲アカ)が主催している「小4トップレベル模試」をお勧めします。
実際に長男がテストを受け、私が保護者会に出席しましたが、難易度は非常に高かったものの、受験を考えている子どもにとってはプラスになるのではと強く感じましたので、本模試についてお話しようと思います。
まず、小4トップレベル模試についてです。
「小4トップレベル模試」とは、首都圏トップレベルの私立中学や国立附属中学を目指す小学4年生のための無料公開模試です。国語と算数の2科目で、予習シリーズ4年上までの学習内容をベースに、最難関校受験を前提とした応用力・思考力・理論性・分析力・試行錯誤する力などを試す問題が出題されます。出題範囲は決まっていないため、普段のテストでは経験できないような緊張感や高揚感を体感できます。同時開催の保護者様対象の説明会では、昨今の入試の概況を踏まえ、どのようにお子様の「思考力」を育めばよいのかを様々な角度からお話をいただきます。
「小4トップレベル模試」に参加するメリットは何でしょうか?まず、将来のライバルと真剣勝負することで、自分の現在地や課題を客観的に把握できます。また、「出題範囲が決まっているテストは物足りない」「初めて目にする問題を解くときが一番ワクワクする」という子どもたちにとっては、「分析」と「試行錯誤」に基づく「思考」をいとわない場を提供することができます。さらに、「NN志望校別コース」を担当するトップ講師陣による解説授業も行われます。「小4トップレベル模試」は、中学受験に向けて本格的に学習を始める前の小学4年生にとって、非常に有意義な模試と言えるでしょう。
早稲アカホームページより参照
私自身、このような場所は初めてでしたので雰囲気が全く想像つかず、長男よりもワクワクしていたかもしれません。私はドが付くほどの田舎出身なのですが、田舎出身だと受験勉強に関する活動でこのワクワク感は得ることはなかなか出来ないですね。
さて、ここからは以下について少し触れようと思います。
- 会場の雰囲気について
- テストについて
- 保護者会について
- 解説授業について
なるべくは客観的な視点で述べたいと思いますが、個人的な感想が強めに出ているところもあります。その点はご容赦ください。
会場の雰囲気について
何も情報を入れないまま会場に着いたのですが、第一印象は、広い!会場は立派、受験もこんなに広い会場で行うのが普通なのか、そんなことを考えながら案内されました。長男は会場に着くや否や「ちょっと緊張してきた…」とのこと。うん、通常では味わえない緊張感はいい経験ですね。「楽しんでね」と声掛けをしてそれぞれ会場へ向かいました。
会場の広さに慣れていない場合は、経験を積むために受けてもいいのではと思いました。
雰囲気については、もう少し張り詰めているのかと思っていましたが、受験もそこまで近いわけではないのでピリついてはいませんでした。これが受験期に近づくにつれ、模試だとしても、親子ともに緊迫した様子になるのでしょう。いい緊張感で物事に臨めるとよいですね。
結果:大人数が同じ会場で同時に何かをする経験がない人は、会場慣れの面で受けた方が良いと思いました。少なくとも長男はそのような経験がなかったので、いい経験になりました。
テストについて
保護者会の資料の中にテストと同じ問題の冊子が置かれていました。保護者会まで時間があったので算数の問題を見ていましたが、なんと難しい!長男に解けそうな問題はあるのか?なんて思いながら問題を見ていると、何問かは手作業で解ける問題はあったものの、その先が相当大変そうでした。しかしながら、あることに気が付けば一気に進む問題もあったり…
さて、算数の中身についてです。
一言でいうと「面白い」に尽きました。大人目線かもしれませんが…。通常の問題では味わえないようなレベルであり、実際に手を動かさないと解けない、そして解けるようで解けない線上にちょうど位置するような、解いていて楽しそうな問題が用意されておりました。これ、全部すらすら解ける小学生って、どれだけいるのでしょうか。
長男はというと、「とても楽しかった。けれども、解けなかった問題が多かった」とのこと。帰ってから一緒に解き直しをしたときは、頑張って手を動かしていたんだなあと感じられ、答えも解いたところは説明できていたので、点数はイマイチかもしれませんが受けてよかったと思いました。何より楽しめたこと、そしてライバルになるであろう多くの子どもたちと、数時間ではありますが同じ空間にいたことは刺激になったのではと思います。
余談ですが、ある問題の答えがとてもオシャレで素敵でした。
ここからは、国語の中身についてです。
これを解き切るのに時間が足りたのでしょうか?国語は点数を稼ぐような問題は特になく、漢字からもう難しい問題でした。普段は使用しないような言葉の漢字、でも既に習っている感じを使用しており、言葉の意味が分からないと漢字が書けないという問題ですね。
文章題は長いのは勿論のこと、問いが少々分かりにくい印象を受けました。何を問われているのか、そしてその問いに答えるための情報がどこに記載されているのかが読みにくい文章でしたし、回答の文字制限として設定された文字数も多く、内容を理解した上で要約という、回答にたどり着くまでに何段階もの壁を乗り越えることが必要となる、難易度が高い記述問題でした。
長男は、そもそも要約することが習慣づいていないことと記述が得意ではないため、かなり厳しい戦いだったそうです。まずは物語や論説文がどのようなストーリーなのかが把握出来れば第一関門を突破でしょうか。
保護者会について
保護者会の構成は、以下でした。説明くださった方はNN校の方で、
- トップレベル模試とは
- 国語について
- 算数について
- その他(最難関校が求める力)
長男には直接影響はないのですが、今の小4が受験する年の日曜と2/1が重複するらしく、プロテスタント系の学校では受験日がズレるとのこと。「サンデーショック」というようで、約10年前にも同様のことがあったようです。
また、最難関であるが故にNNコースについてに説明があったのですが、現状の合格率では満足いっておらず、まだまだ上を目指さなければならない、とのことでした。今までの保護者会では、そのような覚悟が先生から見えたことがなく、数値について語られていたことが多かったのでモヤっとしていたのですが、今回の説明会では爽快感を覚えました。
その他は国語と算数の先生に分かれて、問題を解く際の対策や心構え等について説明をいただきました。私は理系人間なのですが、算数の先生のお話の温度感は何故か懐かしさを感じてしまいました。算数のお話の時には、水を得た魚のように本当に楽しそうにお話をするのです。
普段、私はいつも長男や長女に「答えが出るということは、説明が出来るということだよ」と言っています。それは答えを導出するまでに至った道筋を振り返り、それが論理的に説明できるかどうか、ということです。もし、その道筋が間違っている、もしくは説明が出来ないということは、解き方が理解出来ていないことになります。それでも答えが合っている場合は、きっと何となく解いた結果合っていた、もしくは解き方を覚えていたが概念を理解していなかったのでしょう。今回、算数の先生より『論理的』・『ロジカルシンキング』という言葉が何度も出てきました。先生から話されたことが私が言っていたことと遠くなかったことが、私としては一番の収穫だったかもしれません。
あと、解説の取り扱いには要注意という言葉がありました。解き方はちゃんと追っていかないと…反省ですね。

面白そうな冊子ももらえました!
解説授業について
2教科の解説授業をするため、1教科当たりの時間は長くなく(約20分)、あの大人数で統率を取るのが難しく、時間も限られた中で大切なことをしっかり伝えて完了させるのはさすがだなと思いました。何より先生が授業を楽しんでいる様子。とても熱いのですが熱く感じない、なんとも不思議な授業に直面した気分でした。こんな授業だと楽しいだろうなあと思えましたね。
そして先生が子どもたちと授業を作り上げていく、色々な子を巻き込んで語り掛ける・会話をする、今回は大人数だったので一部ではありましたが、すごいものを見た気がしました。長男に響いていればいいのですが…すごい方だという認識はないんだろうなあ。。
まとめ
今回は「トップレベル模試」について書きました。問題は大変難しかったのですが、自分の実力を確かめるため、経験を積むため、そして自分に足りないものを見つけることが出来れば今回のテストは成功だと思っています。もし、日常のテストで全然物足りないという子どもたち、難関校を志望している子どもたちは、受けてみていいのではと思います。個人的には(長男ももちろん)受けて刺激になったので、大変満足しています。次回のテストまでに、また修練ですね。
結果についてはまだ来ていないので、また後日検討しようと思います。
P.S. 資料とともに、選りすぐりの過去問(算数と、全教科入りの2つ)が冊子として用意されておりました。全教科の冊子には、最難関校の受験問題を解くために必要な準備やアプローチが記載されており、大変参考になりそうです。配布物からも刺激を受けるって、何という威力でしょう。