PR

気を付けた方がいい上司の言動5選

日常
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは、はさりです。

これまで上司の言動に悩まされたことはありませんか?少し前から『上司ガチャ』なんて言葉も生まれたくらいですね。

そしてみなさんは、上司から嫌なことをされたり言われたりしたとき、どのように対処しますか?会社で働くという選択をした人たちは、やはり我慢することを選択すると思います。

今回は、私が今までの上司(メンター含)で、『気を付けた方がいい上司(メンター)の言動』というのを集めました。

  1. 言葉がきつい、人によって当たりが全然違う
  2. 自分でやってしまった間違いを、自分でフォローしない
  3. 「やっといて」「まかせた」が口癖
  4. 何かとケチをつけたがる
  5. 自分が言っていることとやっていることが全くマッチしない

さて、一つ一つどんな状況だったか振り返って見ていきます。『私も同じようなことをされた経験がある!』と思ったら、次にどうアクションすれば良いか考えてみると楽しいかもしれません。

言葉がきつい、人によって当たりが全然違う
まず、上司(またはメンター)が人と接するときの様子を見てみましょう。人には好き嫌いがあることはもちろん理解していますが、仕事に好き嫌いの個人的感情を持ち込むのは如何なものかと思いますよね。

私は、転職初日で開催された飲み会の席でメンターにこう言われました。

みんなは君のどこに魅力を感じたんだろうねぇ?(酔っ払い)

前職場の時に少し面識はあったものの、ほぼ初顔合わせの状態でそんなこと言えるんだ、と思ったことを今でも鮮明に覚えています。メンター(教育係と同義だと考えています)とは、仕事のサポートもあるけれども、メンタル的なサポートもありますよね?その考えが音を立てたように崩れました。
そのメンターは周りに優しくはあったのですが、私と話やメールをしているときはいつもとの温度差を常に感じていました。特に、メールの文面は言葉がきつかったですね。当時はリモートのためメールが主な連絡の手段だったので、避けられないストレスでした。自分が仕事が出来なかったというのは原因としては大いにあるのですが、転職してすぐではあったので、分からないことが多いのは当然だ、とも考えて欲しかったなと思います。
その後は、ご想像にお任せします。
自分でやってしまったミスを、自分でフォローしない
自分がやってしまったミスを、上司の前で知らんぷりした同僚を見たことはありますか?少し状況は違いますが、私は直面してしまいました。
メンターと分担して作業をしていたのですが、クリティカルなミスがあったことが後になって発覚したのです(共有はされていなかったため知らなかった)。その一件に巻き込まれた後は、私が全て報告、原因調査、改善策、成果物の差し替え(確認対象は、もちろん関連する成果物全て)、リソース調整を自分でやるしかないんだと腹を括って、その時は対応しました。メンターは、この時既に担当から外れていたためです。
後から、『迷惑をかけてすみません』とだけ謝罪メールが届いたのですが、どうせだったら知らない振りをして欲しかったです。知っていたなら、何か対応して欲しかったなと。
最初から、この件は自分で対応してください、と連絡すれば良かったなと思いました。メンターとの関係は良くなかったため、連絡することさえも嫌だったのが仇となりました。言いたいことを積極的に発言できるような風通しの良い環境を、上司を動かしながら作れたら良いですね。
「やっといて」「まかせた」が口癖
この発言自体は、私は正直否定は全くありません。ただ、これが口癖というのがキーだと思っています。
仕事の相談をしても、「その仕事は任せたからよろしく」や「リソース調整は任せた」とか何かと任せる上司だと、何も相談できなくなりますよね。前職場ですが、私は業務マニュアル的な文書を作ってくれと依頼されたとき、作成後に『wordもいいけれどもOneNoteのようにメモのかたちで欲しかった』と意味が分からないことを言われました。
また、業務効率化の話をしているときには、

(私)✕✕のため、○○をするのはいかがでしょうか?

(上司)じゃあ、やってみて。よろしく。

(私)『通常の仕事でもう埋まっているのに…』

なんてやり取りもありました。毎回言われると、何で案を出しているのか、案を出すことすら嫌になりますよね。そして業務で埋まっている状態で言われると、上司は部下の状況を把握していないじゃないか、と思いますよね。
ただ、上司が本当に状況を理解していない場合は、状況を正直に伝えるのも部下の勤めかなとも思っています。おそらくそのような上司は、部下がコントロールするのがいいのではないでしょうか。
何かとケチをつけたがる
表向きには出していませんが、潜在的に「自分は絶対正しい」と思い込んでいる人に見られがちだと思います。
ある処理の仕様が未確定だった時にメンターが、間違った仕様を先走って客先に伝えてしまいました。私は、客先に作業を止めてもらうよう連絡したのですが、後から『止めたことを何で黙っていたんだ?』とメールで詰められました。確かに、相談せずに止めたのは良くないことだというのは分かりますが…連絡することを私が嫌ってしまった結果です。
なお、上司には『自分は間違ってないと思うんですよね、先に対応してもらおうと思って』と報告していました…
また、そのメンターは、メールや文書に何かとケチをつけてメールを返信してきました。『それじゃ何も伝わらない』とか『何が言いたいのか分からない』とかですね。妻にメールを見せたら何事も支障なく理解してくれたのですが、万人に分かる書き方ではないと改めて理解出来ました。実際、文を書くのは得意ではないと自覚していますので、万人に分かるように書こう!とプラスに考えるようにしました。この言い替えは、色々なところに使えると思います。
自分が言っていることとやっていることが全くマッチしない
先ほど、ケチをつけられたことに触れましたが、実際はメンターのメールは意味がわからなかったのです。主語がないというか、内容が歯抜けというか…
私の読解力もなかったからだとは思いますが、もし『伝わらない』ことを言うのであれば、自らが見本となって欲しかったなと思いました。
また、「専門家は、指針を示すためにはコメントは中途半端になってはダメだ」とメンターが言ってたのをたまたま聞いたのですが、メンターのコメントには『コメントしましたが、大丈夫だと思うならそのままで良いです』と残っていました。どっち?と思ったと同時に、指針を示してないじゃないか、と思ってしまいました😧そして自分は、同じようなことはしないようにしよう!と強く思いました。
我慢する必要はなく、ポジティブな選択を
上司やメンターからの言動で参ることはあると思いますが、もし今の仕事が好きであれば、ストレスなどで体調を崩してしまったらもったいないですよね。私は、転職後にメンターから受けたことがきっかけで帯状疱疹になりました。自分でもビックリでしたね。もし今の仕事が苦痛であれば、転職や独立も選択肢です。転職や独立はポジティブな選択だと私は思います。
同じ職場であれば同僚、もしいなければ仲間や友達など相談できる相手に相談や話をするのも一つですね。じっと我慢していると、どうしても負の感情が自分を纏ってしまいますが、誰かに言うことで精神的に少しは楽になりますよね。もちろん、直接上司にも伝えるのも選択肢の一つだと思います。ただ、言える信頼関係を気づいていることが前提です。
痒いところに手が届く社員に
やはり上司も人間です。上司は、部下には自分が思っているように動いて欲しいと考えているはずです。例えば上司が何かに悩んでいることを感じたら、少し耳を傾けて解決に向かって一緒に考えてみたり行動するのはいかがでしょうか。
私は、社員のリソースが足りない、となったら少しだとしても出来る限りヘルプに加わるようにしています。そうすると、色々な視点で自分のためになるからです。嫌々するのはストレスになるので賛成しませんが、実績を積むことで上司からの信頼が得られると思います。もし全く信頼を得られなかったら…諦めても良さそうですね。
最後に
自分が受けた嫌なことは、どんな状況でも相手に向かってしてはいけないですね。何事も初心を忘れずに!
これから先、嬉しいことも嫌なこともたくさん起こるでしょう。何事もポジティブに考えることで、先が明るく見えるようになることを信じています。
タイトルとURLをコピーしました