PR

【Z会】中学受験コース付録の毎日練習ブックの中身について紹介します

Z会
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

受験に向けた教材を自ら選ぶのは難しいですよね。様々な教材があり、難易度があり、色があり…中身を熟知していても自分に合ったものを選ぶのは難しいです。1冊の値段は高いわけではありませんが、問題集の選択こそ難易度が高いかもしれません。

Z会の中学受験コースは、2月から新学期です。新学年に向け、中学受験コースの付録で「毎日練習ブック」が届きました。この本は、自宅で学習を進める学生には有用だと個人的に思っています。もちろん、全てのお子様にとって最適な教材ではありません。今回は、この毎日練習ブックについて中身を紹介し、今後の学習の選択肢の一つとして情報を提供できれば幸いです。

まず、毎日練習ブックが提供されるのは、Z会中学受験コースに加入している学生です(途中からの加入は毎日練習ブックが提供されるかどうか不明ですが、サイトでは入会時にお届けします(「要点集中プラン」をご受講の方にもお届けします)とのこと。確認したい場合は、Z会にお問い合わせください)。

また、Z会中学受験コースには「トータル指導プラン」と「要点集中プラン」の2コースあります。毎日練習ブックは、どちらかでもプラン加入することでもらうことが出来ます。

教科は、国語と算数です。Z会中学受験コースで習った分野が掲載されており、基本的には前月までの範囲の復習を行うような流れとなっていますので、毎日練習ブックで予習はありません。

<国語>
内容:文章題以外の文法的な問題・漢字・語彙が主
分量:1か月につき10回分、2月から1月まで
<算数>
内容:計算・一行文章題
分量:1か月につき10回分、2月から1月まで
*中には「最難関」マークが記された問題もあり、ぱっと見では簡単そうでも一筋縄ではいかなそうな問題もあり

毎日練習ブックのメリット

分量が多くないため気軽に取り組め、学習習慣がつく

毎日練習ブックの標準設定時間は、1日あたり10分です。そのため、時間がないときでも1回分を行う敷居は高くありません。また、短時間でも反復することで学習習慣を付けることが可能です。

実際に取り組んでみると、10分を超えることは少なくないですが、丸付け時間を含め20分~30分あれば完了します。時間がないときに実施した場合は、丸付けは後からでも可能ですので、隙間時間も有効に使えます(決まった時間に実施するのが習慣づけには一番かと思います)。

また、仮に最初は10分を超えたとしても、繰り返し解くことで安定して10分未満で解ききる(勿論、精度は保つ)ことが可能になります。所要時間の短縮は実力の向上を可視化出来るため、伸びている実感も得られます。

基礎固めから標準・応用問題まで幅広く揃えている
毎日練習ブックの問題の主な難易度は基礎~標準です。高度な応用問題を解くためには、基礎学力の確実な定着が不可欠です。毎日練習ブックは、漢字・語彙、計算といった基礎的な内容を反復練習することで、土台をしっかりと築き上げます。特に、計算力は中学受験の算数において非常に重要であり、毎日練習ブックで反復練習を行うことで、計算速度と正確性を高めることができます。
時折登場する「最難関」マークの問題にて、少々応用的な問題が登場します。解けない場合は、反復して解けるようになるまで練習するのが良いでしょう。そのため、最初から直接本に書くことはおススメしません。
Z会が蓄積した長年の経験を活かし、厳選して選ばれた良問が揃っている
Z会が提供する問題はただの問題ではなく、長年のノウハウを生かした良問が揃っています。ここで良問とは、一見解けそうでも実は簡単ではない問題のことを指しています。計算問題は効率的な方法の習得と地道な反復練習で時間の短縮を目指せますが、一文題はいかに初手で正確な道筋を立てられるか、それを間違ってしまうと10分で解くのが難しい分量になっています。
一文題については、素早く初手を考えるための練習になります。文章題に延長した場合でも初手が重要なのは同様で、初手を間違えると大きな時間ロスになりますが、そのための練習として有用です。
以前に習った分野が忘れたころに登場する
毎日練習ブックは、中学受験コースで過去に学習した内容に沿っているため、復習にも役立ちます。定期的に過去の練習ブックを見直すことで、知識の定着度を確認し、忘却を防ぐことができます。特に、漢字や語彙は繰り返し復習することで記憶に定着しやすいため、毎日練習ブックを活用した復習は効果的です。

毎日練習ブックのデメリット

問題集のメリット・デメリットは人により、表裏一体だと思っています。以下のような学生にはデメリットになる可能性があります。

応用力育成には不向き
本書は、中学受験コースの付録ではありますが、あくまで基礎~標準の難易度中心の問題が多く収録されています。そのため、高難度の問題を解きたい学生には不向きと言えます。「最難関マーク」がある問題についても、算数が得意な学生にとっては難度は高いとは言えないかもしれません。
高難度の問題を解きたい学生というのは、ある程度は算数に自信がある学生と見受けられますので、10分相当の分量ではおそらく物足りません。難しい問題を解きたい学生は、下の問題集を解いてみてはいかがでしょうか。結構な手ごたえがあるため面白く感じるはずです。ご存知かもしれませんね。
Z会でも、より難易度の高い問題を解く練習講座があります。オンラインでも受講できる「Z会×エクタス 最難関中学受験プレミアム講座」というコースがです。興味があればZ会リンクの下部にがありますので、ご覧ください。
反復練習による飽き
毎日同じ形式で同じような問題を反復練習することで単調作業化し、飽きてしまう可能性があります。地道な単純作業が好きな学生はそう多くはないでしょう。そのため、変化をつけて取り組む工夫は必要かもしれません。
何事も、長期でコツコツと実施できるのには、何か工夫が必要です。大人も同じですよね。「毎日朝起きて走ろう」と目標を設定したとしても、強い動機づけが無ければ継続は難しいです。そのようなご経験はあると思います。
各学生で特性は違いますので何が正解なのか一概には言えませんが、タイマーを使って時間を計ったり、算数が得意な親御さんである場合は勝負をしたり…と工夫が必要です。
コストパフォーマンス
毎日練習ブックは、Z会中学受験コースの付録として提供されているため、単体で購入することはできません。コースの受講料を考慮すると、毎日練習ブックのコストパフォーマンスは高いとは言えないかもしれません。受講するが値段を抑えたい場合は、要点集中プランという選択肢もありますが、各月で1教科\2000強 (3年生)~\4000弱 (6年生)になります。国算の要点集中プラン且つ毎日練習ブックで月当たり\4000強-\8000弱が高いと感じるか安いと感じるかは、各々の感覚次第です。

トータル指導プランの場合(2科目 – 国算)

要点集中プランの場合(2科目 – 国算)

* Z会サイト内の試算ツールを使用し、6か月一括払いを設定

自宅で通信教育を利用して学習を行いたい学生には、Z会の選択肢は推奨の一つです。加えて、毎日練習ブックを併用して学習するのは有効だと思います。しかし、利用する問題集の一つとして毎日練習ブックを選択するには、Z会中学受験コースの受講というハードルがあります。

まとめ

毎日練習ブックは、基礎学力の定着と学習習慣の確立に役立つ教材です。しかし、応用力育成には不向きである点や、反復練習による飽きといったデメリットも存在します。

毎日練習ブックを最大限に活用するためには、以下の点を意識することが重要です。

  • 基礎~標準学力定着のためのツールとして認識する
  • 他の教材とのバランスを考慮する
  • 学生の状況に合わせて柔軟に活用する
  • 飽きさせないための工夫をする

この記事が、Z会中学受験コースの毎日練習ブックについて理解を深め、学習に役立てる一助となれば幸いです。

Z会の通信教育 中学受験コース

タイトルとURLをコピーしました